奨学金
電子メールでの連絡について
学生支援係から、奨学金関連の連絡が必要となった場合に使用するアドレスは以下のとおりです。
gakusei(アットマーク) tokyo-ct.ac.jp
(令和2年4月9日~)
奨学金について
以下に掲載しているものは本校にて斡旋する奨学金です。
これ以外にも、各団体からの案内を募集時期に学生課前の掲示板に掲示していますので併せてご覧ください。
また、各団体やお住まいの市町村等が実施している奨学金の確認については、Google等の検索エンジンや下記サイトをご活用ください。原則郵送での個別案内はしていませんので、必要な情報を見逃すことのないよう、希望者は各自こまめにご確認ください。
【参考】大学・地方公共団体等が行う奨学金制度(独立行政法人日本学生支援機構ウエブサイト)
https://www.jasso.go.jp/about/statistics/shogaku_dantaiseido/index.html
申請書類に本校の証明が必要な場合、募集先の指定する提出期限の2週間前までに学生課学生支援係へ証明書発行を依頼してください。
期限間近に依頼された場合、推薦書等の発行が間に合わない可能性があります。(学校長等の推薦が必要な場合、学内審議が必要で、推薦までにお時間を頂いております。また、審議にあたり、学生の学力を確認し、学内基準を満たしていない場合には、推薦出来ませんので予めご了承ください。)
なお、本校から申請手続きが必要となる場合、期限を過ぎてからの申請は、原則受け付けることが出来ませんので、日程に余裕を持って依頼してください。
主な奨学金制度
- 日本学生支援機構(旧日本育英会)
- 東京都育英資金
- 八王子市奨学資金
- 埼玉県高等学校等奨学金
- (公財)古岡奨学会奨学金
- (公財)佐藤奨学会
- (財)関育英奨学会 他
奨学生募集のご案内【随時更新】
令和5年度Unicage奨学金およびIT基礎力講座のご案内
令和5年5月19日掲載
Unicage 奨学金およびIT基礎力講座について、下記の通りお知らせいたします。
1.Unicage奨学金の概要について
(1)対象者
以下に記載のIT基礎力講座を受講し、その総まとめとして行う試験に合格した学生のうち、 成績上位60位以内の者(学年や申込時点での成績・家計状況等は不問)
(2)採用者数
機構全体で最大で50名程度(学校・キャンパス毎に人数制限なし)
(3)給付額
本科生は年額24万円、専攻科生は年額36万円 (6ヶ月分をまとめて年に2回支給します )
(4)支給期間
令和5年度及び令和6年度
ただし、本科を卒業(在籍校の専攻科へ進学する場合は除く)又は専攻科を修了した場合には 令和5年度まで。
(5)奨学生採用後の義務について
・年に2回USP研究所によるオンライン面談を実施します。
・USP研究所が主催するイベントに年2回以上参加する必要があります。
Unicage奨学金の申込方法等の詳細については、7月頃を目安にIT基礎力講座受講者に通知します。
2.IT基礎力講座について
1)申込方法
1.USP研究所のホームページ上の申込フォームから申請してください。
URL:https://exam.usp-lab.com/entry/
2.同時にGoogleフォームへ学籍情報の登録を行ってください。
URL:https://forms.office.com/r/PwvcwzbiCp
※フォームにご入力いただかなければ奨学金のご案内ができません。
(2)申込期間
令和5年6月30日(金)まで
(3)講座について
通常、3ヶ月ほどかけて受講することを想定している講座です。
講座の内容等の詳細については、USP研究所のホームページよりご確認ください。
(4)試験について
8月下旬を目安にIT基礎力講座受講の総まとめとして、オンラインで試験を実施します。 この試験は本校の教室で実施予定です。
(5)試験結果の通知
9月中旬を目安にUSP研究所より、受講者本人へ直接、試験結果を送付します。
その結果により、Unicage奨学金の申請資格の有無が決定されます。
(6)その他
・IT基礎力講座の受講は無償です。
・IT基礎力講座の受講人数に制限はありません。
・前述のとおり、Unicage奨学金を受給するためにはIT基礎力講座の受講が必要です。
公益財団法人富山文化財団奨学生の募集について(給付型)
令和5年5月19日掲載
標記の奨学生について応募を受け付けています。
下記URLから募集要項を確認し、各自申請してください。
https://www.tomiyama-cf.or.jp/information/index.html
令和5年度「ニコン奨学金」奨学生募集のご案内
令和5年5月15日掲載
令和5年度「ニコン奨学金」について、応募を受け付けています。申請希望者は本案内に従い申請してください。
【申請条件】
(1)本科生の申請条件
ア 申請可能学年
2年生もしくは4年生
イ 成績要件
前年度の学業成績が所属学科(複合系学科の場合は所属コース)内の上位3分の1以内
ウ 家計基準
前年度又は前々年度の世帯の総収入が年額730万円以下
(2)専攻科生の申請条件
ア 申請可能学年
1年生
イ 研究内容
機械系,材料系,電気系,電子系及び情報系のいずれかを含んでいること。
(所属学科は問わない)
ウ 成績要件
なし
エ 家計基準
前年度又は前々年度の世帯の総収入が年額730万円以下
【給付額】
本科生…月額20,000円
専攻科生…月額30,000円
【採用期間】
令和5年4月~令和7年3月(遡って採用を認定します)
【応募方法】
1.以下のURLに学年、クラス等入力してください。
令和5年度「ニコン奨学金」申請希望者登録フォーム
https://forms.office.com/r/Hn7UsYB0Zw
入力期限 令和5年5月24日(水) 厳守
2.提出期限までに下記の書類をご提出ください。
・ニコン奨学金選考申請書(フォームにご登録いただいた方にお送りいたします)
・源泉徴収票または所得・課税証明書
※申請条件の家計基準を証明できるものを提出してください。
※申請者と生計を一とする世帯の全員分が必要です。
提出期限 令和5年5月31日(水) 厳守
【その他】
・本奨学金は、給付型(返還を要しない)であり、原則として、他の奨学金等との併給も可能です。
・奨学生となった場合、株式会社ニコンが主催するイベントへの参加を求められる場合があります。
・奨学生は今年度末に成績報告をする必要があります。これにより「不可」の科目が確認された場合、
奨学金を停止することがあります。
・奨学生としてふさわしくない行動が確認された場合には、停止又は返還措置となる場合があります。
日本学生支援機構奨学金(貸与型)令和5年度在学採用について
令和5年4月13日掲載
令和5年度の日本学生支援機構奨学金(貸与型・第一種及び第二種)の申請希望者を対象に、資料配付を行います。貸与を希望する学生は以下のフォームから学年・クラス・名前・メールアドレス等必要事項を入力して、申請に必要な書類を学生課に受け取りに来てください。
フォーム https://forms.office.com/r/Fzu8SxGkh6
(制度の概要 日本学生支援機構ホームページより)
【申請期間】 令和5年4月26日(水) 17時まで
【申請書類提出期限】 令和5年4月28日(金) 17時まで
【対象者】新規希望者 (すでに採用されている方は申請する必要はありません。)
令和5年度 東京都育英資金奨学生募集について
令和5年4月13日掲載
東京都育英資金奨学金の貸与を希望する学生は以下のフォームから学年・クラス・名前・メールアドレス等必要事項を入力して、申請に必要な書類を学生課に受け取りに来てください。
フォーム:https://forms.office.com/r/9ngWr2rmpG
【申請期間】 令和5年4月26日(水) 17時まで
【申請書類提出期限】 令和5年4月28日(金) 17時まで
【申込資格】次のすべてに該当する方で、本校が推薦する方です。
1.国・公・私立の高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む。)又は専修学校(高等課程)、都内に所在する高等専門学校又は専修学校(専門課程)に在学していること。
2.申込者と申込者を扶養している方(税法上の扶養者)が、貸付を開始する月の初日に共に住所が都内にあること。
3.勉学意欲があり、経済的理由により修学が困難なこと(収入・所得制限有り)。
4.同種の奨学金(給付制のものを除く)を他から借り受けていないこと。
5.財団で定める要件を備えた連帯保証人(申込時1名、貸付終了時1名追加)をたてることができること。
6.日本国籍がない場合は、在留資格が「法定特別永住者」「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」のいずれかであること。
7.現在、高等学校、高等専門学校、専修学校の高等過程に在学している方が、過去に東京都育英資金を借り受けていたことがないこと。
8.大学院に在学したことがないこと。
9.返還期間の末日に、満65歳を超えないこと。
関育英奨学会 令和5年度奨学生募集について(貸与)
令和5年4月13日掲載
申請を希望する学生は以下のフォームに学年・クラス・名前・メールアドレス等必要事項を、令和5年4月26日(水)までに入力して、申請書類一式を令和5年4月28日(金)までに学生課学生支援係まで提出してください。
フォーム:https://forms.office.com/r/MkUBQHNtxu
1.応募資格:高専2~5年に在学し、人物・学力ともに優秀かつ健康でありながら学資の支弁が困難と認められる者
2.貸与金額:月額20,000円(返還の義務有り)
3.提出書類:①奨学生願書
以下、関育英奨学会ホームページよりダウンロードしてください。
https://www.seki-ikueikai.or.jp/applica.html
②前年度学年成績証明書※学生課に申請すること
③在学証明書 ※学生課に申請すること
④作文(800字以内)課題「将来の夢」 ※市販の400字詰め原稿用紙を使用し直筆のこと
4.備考希望者が複数の場合は、学内で選考を行い、推薦者1~2名を決定します。
問い合わせ先:学生課 学生支援係
令和5年度埼玉県高等学校等奨学金奨学生の募集について
令和5年4月13日掲載
令和5年度埼玉県高等学校等奨学金について、応募を受け付けています。貸与を希望する学生は、令和5年4月21日(金)17時までに、以下のURLから必要事項(学年、名前等)を入力し、学生課学生支援係から応募に必要な書類を受け取ってください。
令和5年度埼玉県高等学校等奨学金奨学生申請希望者登録フォーム
https://forms.office.com/r/rVtDZGbnhH
【応募資格】
①高等学校等に在学していること。
②保護者が埼玉県に居住していること。
③品行方正であって、学習意欲があり、経済的理由により修学が困難であること。
【貸与額(高等専門学校)】
(月額奨学金) (入学一時金)※入学時のみ
①月額 15,000 円 ①50,000円
②月額 20,000円 ②100,000円
③月額 25,000円
【貸与期間】
令和5年4月から令和6年3月までの1年間。その後の貸与を希望する場合は改めて手続きが必要。
【応募方法】
「埼玉県高等学校等奨学金提出用封筒」を受取り、「申請のしおり」よく読んだ上で、必要書類を埼玉県教育局総務部財務課へ提出のこと。
【埼玉県教育局教育総務部財務課への必要書類提出期限】
令和5年4月28日(金)
【その他】
・本奨学金は貸与なので、卒業後に返還の義務があります。
公益財団法人佐藤奨学会 奨学金のご案内
令和5年3月13日掲載
希望者は本案内に従い申請してください。
【応募資格】
高等学校、高等専門学校、大学または大学院に在学し、学業、人物とも優秀で、かつ健康であり、学資の支弁が困難と認められるもの。
【奨学金額】
(高等専門学校奨学生) 月額 16,000 円※
※原則として毎月一定日に本人宛に支給するが、7・8月、2・3月分については2ヶ月分まとめて支給する。
【支給期間】
正規の最短修業年限とする。2年次以降に支給を受ける場合は残りの修業期間。
【応募方法】
- 以下、願書受取期限までに以下にあるURLから申請者情報を登録してください。
2023年度公益財団法人佐藤奨学会申請希望者登録フォーム
https://forms.office.com/r/rB9Uw7YBuT
【願書受取期限】令和5年4月10日(月)【厳守】※
※願書を受け取っていても、書類提出期限までに必要書類の提出が無かった場合には応募する意思の無いものとして取り扱いますのでご了承下さい。
願書、家族状況等申告書は以下のURLからダウンロードしてください。その他申請に必要な書類も準備し、提出期限までに、学生支援係に提出してください。
願書、家族状況等申告書
https://nittc.tokyo-ct.ac.jp/xythoswfs/webui/_xy-e8830998_6-t_mGxRgDkf
パスワードは5110
(必要書類)
(1)願書
(2)家族状況等申告書
(3) 各証明書・申立書(「家庭状況等申告書」における該当者のみ。)
(4) 成績証明書(1年生は中学校における3年間分を準備してください。)
(5) 家計維持者の収入証明書コピー(両親可
(6) 課題(A4用紙1枚、自由記述)※
※課題内容「10年後の自分」について
10年後、どのように社会で貢献できる人間になりたいか、A4用紙1枚にご記入下さい。絵や写真の貼付も可能です。
【書類提出期限(学校に提出)】
令和5年4月14日(金)【厳守】
【奨学生の義務について】
奨学生として採用された場合は、以下に定める義務を履行する必要がありますので、よく理解した上で応募をして下さい。
(1)奨学生は、奨学金給与規定を厳守すること
(2)次のいずれかに該当する場合は、直ちに事務局に連絡すること
1.留学をする場合
2.休学、復学、転学又は退学したとき
3.停学、その他の処分を受けたとき
4.氏名、住所、メールアドレス、その他重要な事項に変更があった場
5.留年又は卒業延期の恐れが生じたとき
(3)毎月(ただし7・8月は7月、2・3月は2月)奨学金の交付をうけた奨学生は、当月末までに奨学金領収書を提出すること
(4)毎年度末に、下記の書類を事務局に提出すること
1.活動報告書(指定のフォーマット)
2.成績証明書
3.収入証明書
4.進路報告書(卒業生のみ)
【その他】
(1)募集は各学校宛に行うため、学校経由で応募することになります。 直接応募は認められていません。
(2)本奨学金は、返還の必要がありません。
(3)他の奨学金との併願・併用は可能です。
(4)提出された書類は返却しません。
(5)学校からの推薦は1名のみとなります。希望者が複数名の場合には、学内選考の上、1名のみ推薦を行います。学校推薦を受けられる方のみ、後日連絡します(受けられなかった方には連絡しません)。
(6)上記必要書類の他に、学校から指定する書類を求められた場合には、指示に従い提出をお願いします。
令和5年度JEES・ジョンソンコントロールズ高専生奨学金奨学生募集のご案内
令和5年3月13日掲載
申請希望者は本案内に従い申請してください。
【応募資格】
(1)令和5年4月に、4~5年次または、専攻科1~2年次に正規生として在学する日本人、日本への永住を許可されている者、または私費留学生。
(2)本奨学金の受給期間中、日本国際教育支援協会が実施する他の奨学金を受給せず、他の団体から受ける奨学金等の受給額が600,000円(月額50,000円相当)以下である者(貸与型(返済が必要なもの)奨学金、学費免除及び修学支援制度は除く)。
(3)学業成績優秀で、経済的援助を必要とする者。
【奨学金額】
(高等専門学校奨学生) 月額5万円
【支給期間】
令和5年4月より令和6年3月まで
【応募方法】
1.以下のURLに学年、クラス等入力してください。
※入力期限 令和5年4月17日(月) 厳守
「令和5年度JEES・ジョンソンコントロールズ高専生奨学金」申請希望者登録フォーム
https://forms.office.com/r/2gV1hzst3u
2.Teamsのチャットに申請に必要な以下の書類をお送りします。提出期限までに作成し、チャットに返信する形で提出してください。
(必要書類)
(1) 願書(別紙様式1)
Excel形式で提出すること。また、日本語以外の場合は和訳を添付すること。
(2) 推薦書(別紙様式2)
Excel形式で提出すること。また、推薦理由は担任の先生に記入してもらうこと。
(3) 小論文(別紙様式3)
PDFで提出すること。また、論題等は様式に記載している指示に従うこと。日本語以外の場合は和訳を添付すること。
(4) 令和4年度の学業成績証明書
PDFで提出すること。また、日本語以外の場合は和訳を添付すること。
(5) 父、母あるいは主たる家計維持者の前年の所得証明書※外国人留学生は提出不要。
・給与所得者・・・2022年分の源泉徴収票(コピー可)
・給与所得以外・・・税務署等による2022年分の所得を証明するもの(コピー可)
例 所得証明書、非課税証明書等(コピー可)
【書類提出期限(学校に提出)】 令和5年4月21日(金)【厳守】
【その他】
1.学校経由で応募することになります(推薦枠は1名)。直接応募は認められていません。
2.他の奨学金との併願・併用は可能です(条件有 【応募資格】(2)を参照)。
3.提出された書類は返却しません。
4.上記必要書類の他に、学校から指定する書類を求められた場合には、指示に従い提出をお願いします。
5.過去、本奨学金を受給した学生は再度応募することはできません。
ここから下は過去の案内です。
日本学生支援機構奨学金(貸与型)令和4年度在学採用について
令和4年度の日本学生支援機構奨学金(貸与型・第一種及び第二種)の申請希望者を対象に、資料配付を行います。貸与を希望する学生は以下のフォームから学年・クラス・名前・メールアドレス等必要事項を入力して、申請に必要な書類を学生課に受け取りに来てください。
フォーム
https://forms.office.com/r/cyeSdBhFcD
(制度の概要 日本学生支援機構ホームページより) https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/type/index.html
【申請期間】 令和4年9月26日(月) 17時まで
【申請書類提出期限】 令和4年9月30日(金) 17時まで
【対象者】新規希望者 (すでに採用されている方は申請する必要はありません。)
令和4年度 東京都育英資金奨学生募集について
令和4年4月21日掲載
一般財団法人宇野澤奨学会の給付奨学生について、応募を受け付けています。申請希望者は本案内に従い申請してください。
【応募資格】
大学編入を志す高等専門学校生であって、次の各号に該当する者
(1) 出願する年の 4 月 1 日現在、関東甲信越地域に所在する国公立の高等専門学校に在学する4 年生若しくは 5 年生で、原則として年齢が 25 歳以下であること
(2) 日本国籍を有すること
(3) 学業、人物ともに優秀であり、健康であること
(4) 学校長の推薦を受けることができる学生であること
(5) 他の奨学財団等の民間の団体から給付型奨学金を受けていないこと
(ただし、日本学生支援機構、地方公共団体など、公的な団体からの奨学金との併給は可とする)
(6) 主たる生計維持者の年間の給与収入が 700 万円未満(給与所得以外の場合には、年間の所得が 300 万円未満)であること。
【奨学金の額と支給の方法】
高等専門学校在籍時: 200,000 円/年
大学編入後 : 200,000 円/年
【支給の期間】
初回は採用された年の4月から原則として大学を卒業(4年制の場合)または大学4年次修了までの期間とします。ただし、大学への編入試験に不合格となった場合には、高等専門学校卒業までの期間とします。また、奨学金の廃止事由等に該当する場合には、期間の中途で終了する場合があります。
【支給の方法及び支給の時期】
高等専門学校在籍時における、4月分から9月分の奨学金を7月末日までに6ヶ月分をまとめて指定の銀行または郵便局の口座に支給します。10月分から翌年3月分は11月末日までに6ヶ月分をまとめて支給します。なお、大学への編入試験に合格された場合の具体的な奨学金の支給の流れと手続きは次のとおりとなります。
① 高専4年生:高専4年生7月及び11月に高専4年生分の奨学金を支給
② 高専5年生:高専5年生5月及び11月に高専5年生分の奨学金を支給
③ 大学合格後:学校を通じて当財団へ合格報告
④ 大学編入後:大学の奨学金担当部門に当財団での登録を依頼
⑤ 大学3年生:大学3年生5月及び11月に大学3年生分の奨学金を支給
⑥ 大学4年生:大学4年生5月及び11月に大学4年生分の奨学金を支給
【応募方法】
1.以下のURLに学年、クラス等入力してください。
「一般財団法人宇野澤奨学会2022年度奨学生募集要項」申請希望者登録フォーム
https://forms.office.com/r/EdSUL82iVN
【入力期限】 令和4年5月9日(月)【厳守】
2.Teamsのチャットに申請に必要な以下(1)、(5)、(6)をお送りします。その他申請に必要な書類も準備し、提出期限までに、学生支援係に提出してください。
(必要書類)
次の書類を揃え、学校の担当窓口に提出してください。
(1) 奨学生願書・履歴書
当財団所定の様式により、手書きで作成してください。
(2) 住民票の写し(マイナンバーの記載のないもの)
(3) 在学証明書(教務係に依頼してください)
(4) 成績証明書(教務係に依頼してください)
高等専門学校 4 年生:1 年生から 3 年生までの成績証明書
高等専門学校 5 年生:4 年生の成績証明書
(5) 個人情報の取扱いに関する同意書(所定の様式)
(6) 学校長等の推薦書(当財団の所定の様式)(学級指導教員に依頼してください)
(7) 前年度又は前々年度の所得証明書(主たる生計支持者)
ただし、転職などにより前年中途又は今年新たに収入源に変動があった場合は、勤務
先の年収見込み証明書又は月収証明書等を添付
なお、給与所得以外の場合は、確定申告書(第 1 表)を添付
【書類提出期限(学校に提出)】 令和4年5月12日(木)【厳守】
【その他】
(1)学校経由で応募することになります。直接応募は認められていません。
(2)提出された書類は返却しません。
(3)上記必要書類の他に、学校から指定する書類を求められた場合には、指示に従い提出をお願いします。
(4)応募書類の受付後、記載内容の確認のため、事務局より電話連絡をさせていただく(または、応募者本人との面談をお願いする)場合があります。
令和4年度 東京都育英資金奨学生募集について
令和4年4月14日掲載
東京都育英資金奨学金の貸与を希望する学生は以下のフォームから学年・クラス・名前・メールアドレス等必要事項を入力して、申請に必要な書類を学生課に受け取りに来てください。
フォーム
https://forms.office.com/r/cbF7bcHjng
【申請期間】 令和4年4月27日(水) 17時まで
【申請書類提出期限】 令和4年4月29日(金) 17時まで
【申込資格】次のすべてに該当する方で、本校が推薦する方です。
1.国・公・私立の高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む。)又は専修学校(高等課程)、都内に所在する高等専門学校又は専修学校(専門課程)に在学していること。
2.申込者と申込者を扶養している方(税法上の扶養者)が、貸付を開始する月の初日に共に住所が都内にあること。
3.勉学意欲があり、経済的理由により修学が困難なこと(収入・所得制限有り)。
4.同種の奨学金(給付制のものを除く)を他から借り受けていないこと。
5.財団で定める要件を備えた連帯保証人(申込時1名、貸付終了時1名追加)をたてることができること。
6.日本国籍がない場合は、在留資格が「法定特別永住者」「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」のいずれかであること。
7.現在、高等学校、高等専門学校、専修学校の高等過程に在学している方が、過去に東京都育英資金を借り受けていたことがないこと。
8.大学院に在学したことがないこと。
9.返還期間の末日に、満65歳を超えないこと。
日本学生支援機構奨学金(貸与型)令和4年度在学採用について
令和4年4月14日掲載
令和4年度の日本学生支援機構奨学金(貸与型・第一種及び第二種)の申請希望者を対象に、資料配付を行います。貸与を希望する学生は以下のフォームから学年・クラス・名前・メールアドレス等必要事項を入力して、申請に必要な書類を学生課に受け取りに来てください。
フォーム
https://forms.office.com/r/nsXyukthRz
(制度の概要 日本学生支援機構ホームページより)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/type/index.html
【申請期間】 令和4年4月27日(水) 17時まで
【申請書類提出期限】 令和4年4月29日(金) 17時まで
【対象者】今年度からの新規希望者
(すでに採用されている方は申請する必要はありません。)
2022年度川村育英会奨学生の募集について
令和4年4月14日掲載
2022年度川村育英会奨学金について、応募を受け付けています。希望者は本案内に従い申請してください。
【応募資格】
2022年度高等専門学校本科3年次に在学し、以下の①、②及び③のすべてに該当する者。
①全学科対象。
②生計を一にする家族の年間収入(祖父母の年金収入は除く)が500万円以下。
③成績証明書記載の学業成績に占めるA・優以上の最優等成績の割合が50%以上。
【応募人員】
本校より1名。(応募者多数の場合は、学内選考の上、1名のみ推薦します。)
【奨学金の支給期間および金額】
① 支給期間 :2022年8月より高等専門学校本科卒業までの期間
(ただし、留年・休学等の期間は支給停止)
②支給奨学金:給付型・月額20,000円(支給総額640,000円)
【【応募方法】
以下にある書類受取期限までに以下のURLからに申請者情報を登録してください。登録されたメールアドレスに必要書類を送付します。
「2022年度川村育英会奨学生」申請希望者登録フォーム
https://forms.office.com/r/aMGLvdqNFF
必要書類を取り揃えた上で、以下にある提出期限までに学生課へ提出してください。
《必要書類》
①履歴書(指定様式。本人の直筆)
②奨学生申請書(指定様式。本人の直筆)
③学生推薦書(学級担任の先生に作成をお願いしてください)
④誓約書(本人の直筆)
⑤成績証明書(学生課に申請してください)
⑥在学証明書(学生課に申請してください)
⑦生計を一にする家族の収入状況を証明する書類(令和4年度の所得証明書。令和3年1月~12月分)。課税・(非課税)証明書、納税証明書その2、受給証明書のいずれか。
《書類受取期限》
2022年4月25日(月)17時まで
《書類提出期限》
2022年4月28日(木)17時まで
※収入状況を証明する書類は6月8日(水)まで
【その他】
①学校経由で応募することになります。
②応募者多数の場合、学校推薦が決定した1名にのみ、川村育英会に推薦する旨の連絡をします。
③新規採用奨学生には原則として、「奨学生証授与式、奨学生交流会及び講演会」に出席すること。
④奨学生は毎年6月末までに、代表理事宛に下記の書類を提出しなければならない。
(1)成績証明書(前年度)
(2)在学証明書(当年4月1日以降に発行されたもの)
⑤奨学生は奨学金支給期間終了時に「奨学生終了報告書」を提出しなければならない。
関育英奨学会令和4年度奨学生募集について
下記のとおり募集を行いますので、希望する2~5年生は、令和4年5月16日(月)までに、以下のURLから必要事項(学年、名前等)を入力し、学生課学生支援係から応募に必要な書類を受け取ってください。
(関育英奨学会)令和4年度奨学生申請希望者登録フォーム
https://forms.office.com/r/nXB4KS9XXU
記
1.応募資格:高専2~5年に在学し、人物・学力ともに優秀かつ健康でありながら学資の支弁が困難と認められる者
2.貸与金額:月額20,000円(返還の義務有り)
3.書類受け取り期限:令和4年5月17日(火)
4.提出場所:学生課学生支援係
5.提出書類:①奨学生願書(指定様式をお渡しします)
②成績証明書(1年修了時点)※学生課に申請すること
③在学証明書 ※学生課に申請すること
④作文(800字以内)課題「将来の夢」
※市販の400字詰め原稿用紙を使用すること
6.備考希望者が複数の場合は、学内で選考を行い、推薦者1~2名を決定します。
令和4年度 日本学生支援機構給付奨学生在学採用について(高等教育の修学支援制度)
令和4年4月11日掲載
4年生以上の学生のみなさんへ
奨学金の給付を希望する学生は以下のフォームから学年・クラス・名前・メールアドレス等必要事項を入力して、申請に必要な書類を学生課に受け取りに来てください(すでに入力されている方は不要です。学生課に来てください)。
※採用された場合、採用された支援区分に応じて授業料も減額されます。また、結果が出るまで授業料が徴収猶予になります。
フォーム
【登録期間】 令和4年4月25日(月) 17時まで
【申請書類提出期限】 令和4年4月26日(火) 17時まで
【対象者】4年生以上
※1.給付奨学金は申請せず、授業料減免制度のみ申請希望の方は学生支援係までご連絡ください。
授業料減免の申請書類も上記期間中受け付けております。
※2.制度の詳細は、高等教育の修学支援制度 (授業料減免制度)を参照ください。
(東京高専ホームページ)
https://www.tokyo-ct.ac.jp/student_info/exemption_of_tuition-fees/
(日本学生支援機構ホームページ)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
※3.すでに採用されている方、直近の適格認定(家計)で休・停止中と判定になった方、学力で不可に認定された方は申請しないでください。
※4.家計急変採用も随時行っております。詳細はお問い合わせください。
令和4年度川崎市高等学校奨学生(学年資金)のご案内
令和4年4月11日掲載
川崎市の奨学金について、応募を受け付けています。
【応募資格】
川崎市内在住の高等専門学校(3学年まで)の学生で、学業、人物とも優秀で、学資の支弁が困難と認められるもの。
学力基準
1年生:中学3年時の全履修科目の評定結果の平均値が、5段階評価で3.5以上であること。
2・3年生:令和元年度の学業成績が本人の属する学科の上位3分の2程度以上であること。
家計基準
令和3年1年間における世帯の総所得が基準値以内であること。
総所得の目安 | ||||||
世帯人数 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 | 7人 |
総所得 | 約239万円 | 約293万円 | 約337万円 | 約388万円 | 約427万円 | 約471万円 |
(総収入) | 約366万円 | 約434万円 | 約489万円 | 約553万円 | 約602万円 | 約657万円 |
※世帯の年齢構成などにより基準額に相違がありますので、あくまでも目安としてください。
※「総所得」は給与所得の方は給与所得控除後の金額、事業所得の方は総収入から必要経費を差し引いた後の金額が基本となります。
※具体的には、市民税の「非課税証明書」や「課税額証明書」の「合計所得金額」であり、世帯に収入のある方が複数いる場合は、それぞれの所得を合算した額となります。
【奨学金額】
1年生:年額 36,000 円 2年生:年額 61,000 円 3年生:年額 46,000 円
【支給期間】
1年間(令和4年4月から令和5年3月まで)。年2回に分けて支給。
【応募方法】
以下フォームに必要事項を入力し、受取期限までに学生課から申請書(様式)を受け取り、必要書類を取り揃えた上、提出期限までに学生課へ提出のこと。
令和4年度川崎市高等学校奨学生申請希望者登録フォーム
https://forms.office.com/r/k9LRFs474R
(必要書類)
(1)令和4年度奨学資金支給申請書(様式を学生課でメール等で配付する)
(2)住民票の写し←今年度から
(3) 収入にかかる証明書(下記A~Cのいずれか)
A.生活保護世帯の場合、「被保護証明書」(写し可)
B.児童養護施設や里親に委託されている場合「在籍証明書」又は「児童委託証明書」(写し可)
C.AにもBにも該当しない場合
「令和4年度市民税・県民税の課税額証明書、非課税証明書、所得証明書又は免除証明証等、合計所得金額の記載のある各種証明書」(写し可)
※ 年度は令和4年度(令和3年分)の証明書が必要です。(6月以降に発行されます。)
※ 生計を一にする家族の中で、18歳以上の全員の証明書が必要です。(高校生、大学生等を除く)
※ 扶養に入られている方でも、証明書は必要です。ただし、配偶者控除を受けていて、その状況が証明書に記載されていれば、配偶者の所得証明書は必要ありません。
※ 書類提出期限までに、確定申告をしていない等の理由で合計所得金額が確認出来ない場合、審査できず不採用となることがあります。
【申請書受取期限】令和4年5月13日(金)【厳守】
【書類提出期限(学校に提出)】 令和4年6月7日(火)【厳守】
【その他】
(1)学校から推薦をする必要があるため、学校経由で応募することになります。直接応募は認められていません。
(2)本奨学金は、返還の必要がありません。
(3)他の奨学金との併願・併用は可能です。
(4)提出された書類は返却しません。
(5)認定結果については、8月上旬に川崎市から申請者の自宅へ直接郵送します。
(6)上記必要書類の他に、学校あるいは川崎市から指定する書類を求められた場合には、指示に従い提出をお願いします。
令和4年度埼玉県高等学校等奨学金奨学生の募集について
令和4年3月31日掲載
令和4年度埼玉県高等学校等奨学金について、応募を受け付けています。貸与を希望する学生は、令和4年4月22日(金)17時までに、以下のURLから必要事項(学年、名前等)を入力し、学生課学生支援係から応募に必要な書類を受け取ってください。
令和4年度埼玉県高等学校等奨学金奨学生申請希望者登録フォーム
https://forms.office.com/r/KMhb7yGRRY
【応募資格】
①高等学校等に在学していること。
②保護者が埼玉県に居住していること。
③品行方正であって、学習意欲があり、経済的理由により修学が困難であること。
【貸与額(高等専門学校)】
(月額奨学金) (入学一時金)※入学時のみ
①月額 15,000 円 ①50,000円
②月額 20,000円 ②100,000円
③月額 25,000円
【貸与期間】
令和4年4月から令和5年3月までの1年間。その後の貸与を希望する場合は改めて手続きが必要。
【応募方法】
「埼玉県高等学校等奨学金提出用封筒」を受取り、「申請のしおり」よく読んだ上で、必要書類を埼玉県教育局総務部財務課へ提出のこと。
【埼玉県教育局教育総務部財務課への必要書類提出期限】
令和4年4月28日(木)
【その他】
・本奨学金は貸与なので、卒業後に返還の義務があります。
公益財団法人佐藤奨学会 奨学金のご案内
令和4年3月17日掲載
佐藤奨学会の奨学金について、応募を受け付けています。申請希望者は本案内に従い申請してください。
【応募資格】
高等学校、高等専門学校、大学または大学院に在学し、学業、人物とも優秀で、かつ健康であり、学資の支弁が困難と認められるもの。
【奨学金額】
(高等専門学校奨学生) 月額 16,000 円※
※原則として毎月一定日に本人宛に支給するが、7・8月、2・3月分については2ヶ月分まとめて支給する。
【支給期間】
正規の最短修業年限とする。
2年次以降に支給を受ける場合は残りの修業期間。
【応募方法】
1.以下のURLに学年、クラス等入力してください。
「公益財団法人佐藤奨学会奨学生 申請希望者登録フォーム」
https://forms.office.com/r/8HxZ3nJrXd
【入力期限】 令和4年4月11日(月)【厳守】
2.申請希望者登録フォームで登録したメールアドレスに願書及び家庭状況等申告書等をお送りします。申請に必要な以下の書類を準備し、提出期限までに、学生支援係に提出してください。
(必要書類)
(1) 願書(様式はメールで送付する。)
(2) 中学校における3年間の成績証明書(1年生のみ。2年生以上は不要。)
(3) 家計維持者の収入証明書※1
※1令和3年分の源泉徴収票の写、税務署の受付印のある確定申告書(第一表と第二表)の写等をご提出ください。また、 両親ともに収入がある場合には、両親の収入証明書をご提出ください。
(4) 家庭状況等申告書(様式はメールで送付する。)
(5) 各証明書・申立書(「家庭状況等申告書」における該当者のみ。)
(6) 課題(A4用紙1枚、自由記述)※2
※2 課題内容「10年後の自分」について
10年後、どのように社会に貢献できる人間になりたいか、A4用紙1枚にご記入下さい。絵や写真の貼付も可能です。
【書類提出期限(学校に提出)】 令和4年4月15日(金)【厳守】
【奨学生の義務について】
奨学生として採用された場合は、以下に定める義務を履行する必要がありますので、よく理解した上で応募をして下さい。
(1)奨学生は、奨学金給与規定を厳守すること
(2)次のいずれかに該当する場合は、直ちに事務局に連絡すること
1.留学をする場合
2.休学、復学、転学又は退学したとき
3.停学、その他の処分を受けたとき
4.氏名、住所、メールアドレス、その他重要な事項に変更があった場
5.留年又は卒業延期の恐れが生じたとき
(3)毎月(ただし7・8月は7月、2・3月は2月)奨学金の交付をうけた奨学生は、当月末までに奨学金領収書を提出すること
(4)毎年度末に、下記の書類を事務局に提出すること
1.活動報告書(指定のフォーマット)
2.成績証明書
3.収入証明書
4.進路報告書(卒業生のみ)
【その他】
(1)募集は各学校宛に行うため、学校経由で応募することになります。直接応募は認められていません。
(2)本奨学金は、返還の必要がありません。
(3)他の奨学金との併願・併用は可能です。
(4)提出された書類は返却しません。
(5)学校からの推薦は1名のみとなります。希望者が複数名の場合には、学内選考の上、1名のみ推薦を行います。
(6)上記必要書類の他に、学校から指定する書類を求められた場合には、指示に従い提出をお願いします。
一般財団法人日本国土開発未来研究財団2021年度(2022年 4 月入学)奨学生募集のご案内
令和4年3月14日掲載
日本国土開発未来研究財団の奨学生について、応募を受け付けています。
申請希望者は本案内に従い申請してください。
【応募資格】
本科第1学年に在学する学生(2022年4月1日現在、16 歳以下)。
【奨学金額】
(高等専門学校奨学生) 月額25,000円 ※返済義務はありません。
【支給期間】
2022年 4月から在学する学校の正規の最短修業年限
【成績基準及び家計基準】
人物、学業ともに優秀で、経済的な理由により就学が困難であると認められる者。
【応募方法】
1.学校がどの学生が申請予定なのか把握するため、以下のURLから4月11日(月)までに、必要事項(学年、名前等)を入力してください。
(一般財団法人日本国土開発未来研究財団2021年度(2022年 4 月入学)申請希望者登録フォーム)
https://forms.office.com/r/GkHu1jYcgF
2.日本国土開発未来研究財団の「奨学金規程」及び「2021年度(2022年4月入学)奨学生募集要項」をよく読んだ上、申請に必要な書類をすべてそろえ、4月15日(金)までに学生課学生支援係に提出してください(申請に必要な書類の「奨学金給付金申請書」及び「誓約書」は、一般財団法人日本国土開発未来研究財団ホームページ 「奨学金給与」に中段あたりに掲載してあります)。
一般財団法人日本国土開発未来研究財団「奨学金規程」
scholarship_rules.pdf (jdc-miraizaidan.or.jp)
「2021年度(2022年4月入学)奨学生募集要項」
scholarship_student_recruitment_guidelines_2021.pdf (jdc-miraizaidan.or.jp)
(申請に必要な書類)
(1)奨学金給付金申請書
(2)誓約書
(奨学金給付金申請書、誓約書の様式)
scholarship_application_documents_2022.pdf (jdc-miraizaidan.or.jp)
(3)在学証明書(学生課教務係に申請してください)
(4)成績証明書(原本)(出身中学校から取り寄せてください)
(5)所得・課税証明書又は非課税証明書(原本)
申請者と生計を一にする家族全員分(就学者を除く)の令和2年1月1日から令和2年 12 月 31 日までの所得に基づき市町村が発行した、収入及び所得控除の金額の記載の ある証明書
(6)住民票の写し(原本)
申請者と生計を一にする家族全員分の住民票の写し。本籍・続柄記載あり。マイナンバーの記載なし。外国籍の場合は在留資格記載のもの。発行日から 6 ヶ月以内
※東京工業高等専門学校の奨学金の推薦基準を満たした方のみ、提出された「奨学金給付申請書」に校長名と公印を押して、5月上旬に提出された書類を返却しますので、5 月 15 日(日)(当日消印有効)までに各自で日本国土開発未来研究財団 事務局に郵送してください。
【書類提出期限(学校に提出)】
令和4年4月15日(金)【厳守】
※上記の書類提出期限までに必要書類の提出が無かった場合には、応募する意思の無いものとして取り扱いますのでご了承下さい。
【その他】
(1)本奨学金は、民間企業及び団体の給付型奨学金との併用は不可です。
(2)採否は6月中旬頃、一般財団法人日本国土開発未来研究財団より連絡があります。
(3)上記必要書類の他に、学校から指定する書類を求められた場合には、指示に従い提出をお願いします。
令和4年度JEES・ジョンソンコントロールズ高専生奨学金奨学生募集のご案内
令和4年2月21日掲載
JEES・ジョンソンコントロールズ高専生奨学金の奨学金について、応募を受け付けています。申請希望者は本案内に従い申請してください。
【応募資格】
(1)令和4年4月に、4~5年生次または、専攻科1~2年次に正規生として在学する日本人、日本への永住を許可されている者、または私費留学生。
(2)本奨学金の受給期間中、日本国際教育支援協会が実施する他の奨学金を受給せず、他の団体から受ける奨学金等の受給額が600,000円(月額50,000円相当)以下である者(貸与型(返済が必要なもの)奨学金、学費免除及び修学支援制度は除く)。
(3)学業成績優秀で、経済的援助を必要とする者。
【奨学金額】(高等専門学校奨学生) 月額5万円
【支給期間】令和4年4月より令和5年3月まで。
【応募方法】
1.以下のURLに学年、クラス等入力してください。
【入力期限】 令和4年4月18日(月)【厳守】
「令和4年度JEES・ジョンソンコントロールズ高専生奨学金」申請希望者登録フォーム
https://forms.office.com/r/QyH0WxLEXY
2.Teamsのチャットに申請に必要な以下の書類をお送りします。提出期限までに作成し、チャットに返信する形で提出してください。
(必要書類)
(1) 願書(別紙様式1)
Excel形式で提出すること。また、日本語以外の場合は和訳を添付すること。
(2) 推薦理由書(別紙様式3)
Excel形式で提出すること。また、推薦理由は担任の先生に記入してもらうこと。
(3) 小論文(別紙様式4)
PDFで提出すること。また、論議等は様式に記載している指示に従うこと。日本語以外の場合は和訳を添付すること。
(4) 令和3年度の学業成績証明書
PDFで提出すること。また、日本語以外の場合は和訳を添付すること。
(5) 父、母あるいは主たる家計維持者の前年の所得証明書※外国人留学生は提出不要。
・給与所得者・・・2021年分の源泉徴収票(コピー可)
・給与所得以外・・・税務署等による2021年分の所得を証明するもの(コピー可)
例 所得証明書、非課税証明書等(コピー可)
【書類提出期限(学校に提出)】 令和4年4月22日(金)【厳守】
【その他】
(1)学校経由で応募することになります(推薦枠は1名)。直接応募は認められていません。
(2)他の奨学金との併願・併用は可能です。
(3)提出された書類は返却しません。
(4)上記必要書類の他に、学校から指定する書類を求められた場合には、指示に従い提出をお願いします。
日本学生支援機構給付奨学金(家計急変採用)の最終申込期限について
4年生以上の学生の皆さんへ
学生支援係
【二次募集】学生等の学びを継続するための緊急給付金について
文部科学省から「学生等の学びを継続するための緊急給付金」二次募集の案内がありました。
申請される方は以下の申請の手続きに沿って申請してください。
学生等の学びを継続するための緊急給付金(令和3年度)(文部科学省ホームページ)
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00003.html
(申請の手続き)
1.学校がどのご家庭が申請希望であるか把握するため、以下のURLに学年、クラス等入力してください。
「学生等の学びを継続するための緊急給付金(二次募集)」申請希望者登録フォーム
https://forms.office.com/r/79RSnJPrsw
入力期限:令和4年2月15日(火) 12:00まで
2.上記、文部科学省ホームページ内にある「申請の手引き」を熟読のうえ、申請に必要な以下の書類を、学生課学生支援係まで提出してください。
①【様式1】申請書
②【様式2】誓約書
③支給要件を満たすことを証明する書類(申請の手引きP6を参照のこと)
提出期限:令和4年2月17日(木) 17:00まで
※本校ではLINEによる申請も受け付けております。希望者は、上記、「学生等の学びを継続するための緊急給付金」申請希望者登録フォームの質問7. LINEによる申請を希望しますか?に「はい」をチェックしてください。登録されたメールアドレスにQRコード等を後日送付します。ただし、Teamsの「センターボード 公募(コンテスト等)」には本周知文にQRコードを表記し掲載しております。
日本学生支援機構給付奨学金(家計急変採用)の最終申込期限について
令和4年1月12日掲載
日本学生支援機構給付奨学金(家計急変採用)の申請を検討している方(4年生以上の学生)へ
令和3年度の申込み期限は以下のとおりです。また申請前に学生支援係(tel:042-668-5327)までご連絡ください。
令和4年3月卒業予定者 令和4年1月17日(月)
令和4年度在学者 令和4年2月28日(月)
家計急変採用-給付奨学金(返済不要)(日本学生支援機構ホームページ)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kakei_kyuhen/index.html
「緊急特別無利子貸与型奨学金」の募集について (申込期限の延長)(令和4年2月1日(火)まで)
令和4年1月12日掲載
4年生以上の学生のみなさんへ
新型コロナウイルス感染症の影響についていまだ終息が見込めない状況から、やむを得ない事情により貸与を希望する方がいる場合は、引き続き申請を受け付けることとなりました。
申請を希望する方は、以下の期日までに申請手続きを行ってください。
変更前 変更後
申込期限 令和4年1月7日(金) 令和4年2月1日(火)
書類提出期限 令和4年1月11日(火) 令和4年2月3日(木)
以下は過去の募集案内です。
「緊急特別無利子貸与型奨学金」の募集について
令和3年5月28日掲載
4年生以上の学生のみなさんへ
新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりアルバイト収入が大幅に減少した学生等を対象とした「緊急特別無利子貸与型奨学金」について、応募を受け付けています。
以下の制度概要等を確認の上、希望する学生は以下のフォームに必要事項を入力して、学生課から資料を受け取ってください。
制度概要
第二種奨学金(有利子)制度を活用しつつ利子分を国が補填し、実質、無利子にて貸与
対象学年
本科4年・5年生、専攻科生
以下の要件を全て満たす方が申請出来ます。
①第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしていること
※家計基準は日本学生支援機構にて審査
②推薦時において、第二種奨学金の貸与を受けていないこと
③家庭から多額の仕送りを受けていないこと (仕送り額が年間150万円以上ではないこと)
④生活費・学費に占めるアルバイト収入の占める割合が高いこと
⑤学生等本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少したこと(「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の実施区域となったこと等により、令和 3 年度において新型コロナウイルス感染症拡大の影響でアルバイト収入が 50%以上減少した。予定していたアルバイトにつけず見込んでいた収入が得られなくなった等)
貸与期間
令和4年3月まで
提出書類
①「確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書」
② 生計維持者の収入に関する証明書類
生計維持者の2020 年度(2019年1月~12月分)の所得証明書類(ただし、9月以降に申込む場合は2021 年度(2020年1月~12月分)
③ アルバイト収入減等の証明書
上記、推薦基準⑤学生等本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少(新型コロナウイルス感染症拡大前より50%以上減少)したことが確認出来る証明書類)
申請申込期限
令和4年1月7日(金)→ 令和4年2月1日(火)
書類提出期限
令和4年1月11日(火)→ 令和4年2月3日(木)
公益財団法人本庄国際奨学財団 奨学金のご案内
令和3年12月7日掲載
本庄国際奨学財団の奨学金について、応募を受け付けています。希望者は本案内に従い申請してください。
【応募資格】第1学年に在学する学生で、将来、日本の国公立大学(短大は除く)に編入または専攻科に進学を希望していること(国籍不問)。
【奨学金額】(高等専門学校奨学生) 月額5万円 ※返済義務はありません。
【支給期間】高専2年から本科卒業までと、国公立大学に編入または専攻科に進学した場合はその卒業まで。
【成績基準】1学年の通年成績がGPA3.2/4.0 以上あること。
【経済状況または本人の生活状況】
家庭の経済状況または本人の生活状況が下記のいずれかに該当すること。
(1)主な家計支持者(父母、又は父母に代わって家計を支える人)が給与所得者の場合、1年間の収入が550万円以下である。
(2)主な家計支持者が個人事業主の場合、1年間の所得が250万円以下である。
(3)社会的養護が必要な人。(児童養護施設入所中や里親家庭等)(令和2年度)
【応募方法】
1.下のURLから必要事項を入力する。
2.本庄国際奨学財団ホームページ(https://www.hisf.or.jp/scholarship/high-school/)から以下の必要書類を取り揃えた上、提出期限までに学生課へ提出すること。
(必要書類)
(1)奨学金申請書(手書きとデータの2種類を作成し、データは後日送付するチームズのチャットに添付し提出すること)
(2)身上書(上記に同じ)
(3)本人をよく知る方の推薦書(家族等以外の方の推薦書が必要です。) 指定の用紙または任意の用紙を使用。下記の例を参考に申請者のことをよく知っている方が書いてください。
・推薦者の例:担任の先生、小中学校の先生、クラブ活動の指導者、恩師等
・推薦者に相応しくない方:父母、親権者、児童養護施設長(親代わりのため)
(4)作文:テーマ「大学または専攻科(高専)で勉強したいこと」または「将来の夢」400字詰め原稿用紙2枚以内に手書きで書いてください。(指定の用紙または市販の400字詰め原稿用紙でも構いません)
(5)経済状況を証明する書類
1)主な家計支持者が給与所得者の場合、直近の源泉徴収票(雇主が発行)および課税証明書(市区町村が発行)
2)主な家計支持者が個人事業主である場合、直近の確定申告書の写し
3)社会的養護を受けている場合、社会的養護の状況がわかるもの。施設在籍証明書、児童(里親)委託証明書、住民票、戸籍謄本など。
(6)活動実績を証明する書類(ある方のみ)
学校内外の活動の取組みに対して社会的または客観的に評価を得ていること、語学やコンピューター技術等の資格取得など、小中学校を含めて申請者が達成したことについて証明できるものがあれば提出してください。
【書類提出期限(学校に提出)】 令和4年2月17日(木)【厳守】
【その他】
(1)募集は各学校宛に行うため、学校経由で応募することになります。直接応募は認められていません。
(2)他の奨学金との併願・併用は可能です。
(3)提出された書類は返却しません。
(4)採用された方のみ学生課よりメールで連絡します(令和4年5月中旬頃予定)。
(5)上記必要書類の他に、学校から指定する書類を求められた場合には、指示に従い提出をお願いします。
令和3年度JEES・ジョンソンコントロールズ高専生奨学金奨学生募集のご案内
令和3年6月14日掲載
希望者は推薦書、成績証明書を学校で作成する都合、令和3年6月18日(金)までに、以下のフォームに必要事項を入力して、学生課から 資料を受け取ってください。
フォーム
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=XYP-cpVeEkWK4KezivJfyGS3kxyaumpInOWmOrSku6pUOE1QUVJZNEhVQjhTTzkxRDZCMTBTS1M1VS4u
【応募資格】
(1)令和3年4月に、4~5年生次または、専攻科1~2年次に正規生として在学する日本人または、私費留学生。
(2)本奨学金の受給期間中、日本国際教育支援協会が実施する他の奨学金を受給せず、他の団体から受ける奨学金等の受給額が600,000円(月額50,000円相当)以下である者(貸与型 (返済が必要なもの)奨学金、学費免除及び修学支援制度は除く)。
(3)学業成績優秀で、経済的援助を必要とする者。
【奨学金額】
(高等専門学校奨学生) 月額 50,000 円※
【支給期間】
令和3年4月より令和4年3月まで。
【応募方法】
受付期限までに学生課から願書(様式)を受け取り、必要書類を取り揃えた上、提出期限までに学生課へ提出のこと。
(必要書類)
(1) 願書(別紙様式1)(様式は学生課で配布) 1通
(2) 応募者の写真(最近6ヵ月以内に撮影したもの。4.0cm×3.0cm、上半身、脱帽、裏面に氏名を記入し、願書の所定欄に貼付すること) 1葉
(3) 小論文(別紙様式2.論文等は願書に記載している指示に従うこと) 1通
(4) 父、母あるいは主たる家計維持者の前年の所得証明書※外国人留学生は提出不要。
・給与所得者・・・2020年分の源泉徴収票(コピー可)
・給与所得以外・・・税務署等による2020年分の所得を証明するもの(コピー可)
例 所得証明書、非課税証明書等(コピー可)
(5)家族状況等申告書
※願書及び小論文は、日本語以外の場合は和訳を添付すること。
【書類提出期限(学校に提出)】 令和3年6月23日(水)【厳守】
【その他】
(1)募集は各学校宛に行うため、学校経由で応募することになります。
直接応募は認められていません。
(2)本奨学金は、返還の必要がありません。
(3)提出された書類は返却しません。
(4)上記必要書類の他に、学校から指定する書類を求められた場合には、
指示に従い提出をお願いします。
(5)学校からの推薦は1名のみとなります。希望者が複数名いた場合に
は、学内選考の上、1名のみ推薦を行います。
「緊急特別無利子貸与型奨学金」の募集について
令和3年5月28日掲載
4年生以上の学生のみなさんへ
新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりアルバイト収入が大幅に減少した学生等を対象とした「緊急特別無利子貸与型奨学金」について、応募を受け付けています。
以下の制度概要等を確認の上、希望する学生は以下のフォームに必要事項を入力して、学生課から資料を受け取ってください。
制度概要
第二種奨学金(有利子)制度を活用しつつ利子分を国が補填し、実質、無利子にて貸与
対象学年
本科4年・5年生、専攻科生
以下の要件を全て満たす方が申請出来ます。
①第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を満たしていること
※家計基準は日本学生支援機構にて審査
②推薦時において、第二種奨学金の貸与を受けていないこと
③家庭から多額の仕送りを受けていないこと (仕送り額が年間150万円以上では ないこと)
④生活費・学費に占めるアルバイト収入の占める割合が高いこと
⑤学生等本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少したこと(「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の実施区域となったこと等により、令和 3 年度において新型コロナウイルス感染症拡大の影響でアルバイト収入が 50%以上減少した。予定していたアルバイトにつけず見込んでいた収入が得られなくなった等)
貸与期間
令和4年3月まで
提出書類
①「確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書」
② 生計維持者の収入に関する証明書類
生計維持者の2020 年度(2019年1月~12月分)の所得証明書類(ただし、9月以降に申込む場合は2021 年度(2020年1月~12月分)
③ アルバイト収入減等の証明書
上記、推薦基準⑤学生等本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少(新型コロナウイルス感染症拡大前より50%以上減少)したことが確認出来る証明書類)
申請申込期限
令和4年1月7日(金)
書類提出期限
令和4年1月11日(火)
令和4年度 日本学生支援機構給付奨学生予約採用について(高等教育の修学支援制度)
令和3年4月23日掲載
予約採用とは、3年生のうちに日本学生支援機構給付奨学金の申請手続きを行い、採用された場合、4年生に進級後、給付型奨学金の受給、授業料の減免、入学料の減免(認定されている大学や他高専に編入する場合のみ)を受けられる制度です。
申請を希望する学生は以下のフォームからクラス・名前・メールアドレス等必要事項を入力して、申請に必要な書類を学生課に受け取りに来てください。
フォーム
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=XYP-cpVeEkWK4KezivJfyLh3i2jzZOhGqwsGz4ONJrdUMEgwWEpHODBLREVaTUo2WlFFSkc5RUwwOSQlQCN0PWcu
【登録期間】 令和3年5月17日(月) 17時まで
【申請書類提出期限】 令和3年5月19日(水) 17時まで
※制度の詳細は、高等教育の修学支援制度 (授業料減免制度)を参照ください。
(東京高専ホームページ)
https://www.tokyo-ct.ac.jp/student_info/exemption_of_tuition-fees/
(日本学生支援機構ホームページ)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
令和3年度川崎市高等学校奨学生(学年資金)のご案内
令和3年4月23日掲載
川崎市の奨学金について、応募を受け付けています。
【奨学金額】
1年生:年額 36,000 円 2年生:年額 61,000 円 3年生:年額 46,000 円
【支給期間】
1年間(令和2年4月から令和3年3月まで)。年2回に分けて支給。
【学力基準、所得基準】
学力基準、所得基準は以下をご参照ください。
令和3年度 川崎市高等学校奨学生【学年資金】募集要項
https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000105208.html
【応募方法】
以下フォームに必要事項を入力し、受取期限までに学生課から申請書(様式)を受け取り、必要書類を取り揃えた上、提出期限までに学生課へ提出のこと。
(必要書類)
(1) 令和3年度奨学資金支給申請書(様式を学生課でメール等で配布する)
(2) 収入にかかる証明書(下記A~Cのいずれか)
A.生活保護世帯の場合、「被保護証明書」(写し可)
B.児童養護施設や里親に委託されている場合「在籍証明書」又は「児童委託証明書」(写し可)
C.AにもBにも該当しない場合
「令和3年度市民税・県民税の課税額証明書(非課税証明書、免除証明書等)合計所得金額の記載のある各種証明書」
※ 年度は令和3年度(令和2年分)の証明書が必要です。(6月以降に発行されます。)
※ 生計を一にする家族の中で、18歳以上の全員の証明書が必要です。(高校 、大学生等を除く)
※ 扶養に入られている方でも、証明書は必要です。ただし、配偶者控除を受けている場合は、配偶者の所得証明書は必要ありません。
※ 申告をしていない等の理由で書類を提出できない場合は申請できません。
【申請書受取期限】令和3年5月14日(金)【厳守】※
※申請書を受け取っていても書類提出期限までに必要書類の提出が無かった場合には応募する意思の無いものとして取り扱いますのでご了承下さい。
【書類提出期限(学校に提出)】 令和3年6月7日(月)【厳守】
【その他】
(1)学校から推薦をする必要があるため、学校経由で応募することになります。直接応募は認められていません。
(2)本奨学金は、返還の必要がありません。
(3)他の奨学金との併願・併用は可能です。
(4)提出された書類は返却しません。
(5)認定結果については、8月上旬に川崎市から申請者の自宅へ直接郵送します。
(6)上記必要書類の他に、学校あるいは川崎市から指定する書類を求められた場合には、指示に従い提出をお願いします。
以上
日本学生支援機構奨学金(貸与型)令和3年度在学採用について
令和3年4月13日掲載
令和3年度の日本学生支援機構奨学金(貸与型・第一種及び第二種)の申請希望者を対象に、資料配付を行います。貸与を希望する学生は以下のフォームから学 年・クラス・名前・メールアドレス等必要事項を入力して、申請に必要な書類を 学生課に受け取りに来てください。
(制度の概要 日本学生支援機構ホームページより)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/type/index.html
【申請期間】 令和3年4月23日(金) 17時まで
【申請書類提出期限】 令和3年4月26日(月) 17時まで
【対象者】今年度からの新規希望者
(中学校で予約採用になった方は、申請する必要はありません。また、昨年度受給されていた方で、今年度継続される方も申請する必要はありません。)
令和3年度 東京都育英資金奨学生募集について
令和3年4月13日掲載
東京都育英資金奨学金の貸与を希望する学生は以下のフォームから学年・クラ ス・名前・メールアドレス等必要事項を入力して、申請に必要な書類を学生課に 受け取りに来てください。
【申請期間】 令和3年4月26日(月) 17時まで
【申請書類提出期限】 令和3年4月30日(金) 17時まで
【申込資格】次のすべてに該当する方で、本校が推薦する方です。
1.国・公・私立の高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む。)又は専修学校(高等課程)、都内に所在する高等専門学校又は専修 学校(専門課程)に在学していること。
2.申込者と申込者を扶養している方(税法上の扶養者)が、貸付を開始する月の初日に共に住所が都内にあること。
3.勉学意欲があり、経済的理由により修学が困難なこと(収入・所得制限有り)。
4.同種の奨学金(給付制のものを除く)を他から借り受けていないこと。
5.財団で定める要件を備えた連帯保証人(申込時1名、貸付終了時1名追加)をたてることができること。
6.日本国籍がない場合は、在留資格が「法定特別永住者」「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」のいずれかであること。
7.現在、高等学校、高等専門学校、専修学校の高等過程に在学している方が、過去に東京都育英資金を借り受けていたことがないこと。
8.大学院に在学したことがないこと。
9.返還期間の末日に、満65歳を超えないこと。
令和3年度日本学生支援機構給付奨学生在学採用について(高等教育の修学支援制度)
令和3年4月12日掲載
4年生以上の学生のみなさんへ
日本学生支援機構より、給付奨学生在学採用を実施するとの連絡がありまし た。奨学金の給付を希望する学生は以下のフォームから学年・クラス・名前・ メールアドレス等必要事項を入力して、申請に必要な書類を学生課に受け取りに 来てください(すでに入力されている方は不要です。学生課に来てください)。
※採用された場合、採用された支援区分に応じて授業料も減額されます。また、 結果が出るまで授業料が徴収猶予になります。
【登録期間】 令和3年4月23日(金) 17時まで
【申請書類提出期限】 令和3年4月26日(月) 17時まで
【対象者】4年生以上
※1.給付奨学金は申請せず、授業料減免制度のみ申請希望の方は学生支援係まで ご連絡ください。
授業料減免の申請書類も上記期間中受け付けております。
※2.制度の詳細は、高等教育の修学支援制度 (授業料減免制度)を参照ください。
(東京高専ホームページ)
授業料減免制度(4年生以上対象) / 授業料免除|国立東京工業高等専門学校 (tokyo-ct.ac.jp)
(日本学生支援機構ホームページ)
奨学金の制度(給付型) – JASSO
※3.すでに採用されている方、直近の適格認定(家計)で休・停止中と判定になっ た方、学力で不可に認定された方は申請しないでください。
※4.家計急変採用も随時行っております。詳細はお問い合わせください。
問い合わせ先:学生課学生支援係
2021年度川村育英会奨学生の募集について
令和3年4月12日掲載
2021年度川村育英会奨学金について、応募を受け付けています。希望者は本 案内に従い申請してください。
【応募資格】
2021年度高等専門学校本科3年次に在学し、以下の①、②及び③のすべてに該当 する者。
①全学科対象。
②生計を一にする家族の年間収入(祖父母の年金収入は除く)が500万円以下。
③成績証明書記載の学業成績に占めるA・優以上の最優等成績の割合が50%以上。
【応募人員】
本校より1名。(応募者多数の場合は、学内選考の上、1名のみ推薦します。)
【奨学金の支給期間および金額】
① 支給期間 :2021年8月より高等専門学校本科卒業までの期間
(ただし、留年・休学等の期間は支給停止)
②支給奨学金:給付型・月額20,000円(支給総額640,000円)
【【応募方法】
以下にある書類受取期限までに以下のURLからに申請者情報を登録してくださ い。登録されたメールアドレスに必要書類を送付します。
必要書類を取り揃えた上で、以下にある提出期限までに学生課へ提出してください。
《必要書類》
①奨学生申請書(指定様式。本人の直筆)
②履歴書(指定様式。本人の直筆)
③生計を一にする家族の収入状況を証明する書類(所得証明書等直近のもの)
④誓約書(本人の直筆)
⑤成績証明書(学生課に申請してください)
⑥在学証明書(学生課に申請してください)
⑦学生推薦書(学級担任の先生に作成をお願いしてください)
《書類受取期限》
2021年4月26日(月)17時まで
《書類提出期限》
2021年4月30日(金)17時まで
【その他】
①学校経由で応募することになります。
②応募者多数の場合、学校推薦が決定した1名にのみ、川村育英会に推薦する旨の連絡をします。
③新規採用奨学生には原則として、「奨学生証授与式、奨学生交流会及び講演会」に出席すること。
④奨学生は毎年6月末までに、代表理事宛に下記の書類を提出しなければならない。
(1)成績証明書(前年度)
(2)在学証明書(当年4月1日以降に発行されたもの)
(3)生計を一にする者の所得証明書等(直近のもの)
⑤奨学生は奨学金支給期間終了時に「奨学生終了報告書」を提出しなければなら ない。
関育英奨学会 令和3年度奨学生募集について
令和3年4月12日掲載
下記のとおり募集を行いますので、希望する2年生は、書類受け取り期限までに 以下のフォームからクラス・学籍番号・名前・メールアドレスを入力してくださ い。関育英奨学会より申請書類が届き次第、登録されたメールアドレスに連絡し ますので、学生課に取りに来てください。
(フォーム)
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=XYP-cpVeEkWK4KezivJfyLh3i2jzZOhGqwsGz4ONJrdUN1ExRVkzRVRTWVc0Rzk1REFBV1lYOEtIMyQlQCN0PWcu
記
1.応募資格:高専2年に在学し、人物・学力ともに優秀かつ健康でありながら 学資の支弁が困難と認められる者
2.貸与金額:月額20,000円(返還の義務有り)
3.書類受け取り期限:令和3年5月7日(金)
4.提出書類:①奨学生願書(指定様式をお渡しします)
②成績証明書(1年修了時点)※学生課に申請すること
③在学証明書 ※学生課に申請すること
④作文(800字以内)課題「将来の夢」
※市販の400字詰め原稿用紙を使用すること
5.備考希望者が複数の場合は、学内で選考を行い、推薦者1名を決定します。
問い合わせ先:学生課 学生支援係
令和3年度埼玉県高等学校等奨学金奨学生の募集について
令和3年4月12日掲載
令和3年度埼玉県高等学校等奨学金について、応募を受け付けています。貸与を 希望する学生は令和3年4月23日(金)17時までに学生課学生支援係 (042-6685237)までご連絡ください。
【応募資格】
①高等学校等に在学していること。
②保護者が埼玉県に居住していること。
③品行方正であって、学習意欲があり、経済的理由により修学が困難であること。
【貸与額(高等専門学校)】
(月額奨学金) (入学一時金)※入学時のみ
①月額 15,000 円 ①50,000円
②月額 20,000円 ②100,000円
③月額 25,000円
【貸与期間】
令和3年4月から令和4年3月までの1年間。その後の貸与を希望する場合は改めて 手続きが必要。
【応募方法】
希望者は学生支援係から「埼玉県高等学校等奨学金申請封筒」を受取り、「申請 のしおり」よく読んだ上で、必要書類を埼玉県教育局総務部財務課へ提出のこと。
【埼玉県教育局総務部財務課への必要書類提出期限】
令和3年4月30日(金)
【その他】
・本奨学金は貸与なので、卒業後に返還の義務があります。
公益財団法人佐藤奨学会 奨学金のご案内
令和3年3月22日掲載
佐藤奨学会の奨学金について、応募を受け付けています。希望者は本案内に従い 申請してください。
【応募資格】
高等学校、高等専門学校、大学または大学院に在学し、学業、人物とも優秀で、かつ健康であり、学資の支弁が困難と認められるもの。
【奨学金額】
(高等専門学校奨学生) 月額 16,000 円※
※原則として毎月一定日に本人宛に支給するが、7・8月、2・3月分 については2ヶ月分まとめて支給する。
【支給期間】
正規の最短修業年限とする。
2年次以降に支給を受ける場合は残りの修業期間。
【応募方法】
以下、願書等受取期限までに以下のURLに申請者情報を登録してください。登録されたメールアドレスに願書(様式)等を送付します。必要書類を取り揃えた上、提出期限までに学生課へ提出してください。
【願書等受取期限】
令和3年4月12日(月)【厳守】※
※願書を受け取っていても、書類提出期限までに必要書類の提出が無かった場合 には応募する意思の無いものとして取り扱いますのでご了承下さい。
(必要書類)
(1) 願書
(2) 推薦書(推薦理由を担任教員、専攻科生は指導教員に推薦理由欄を記 入してもらうこと)
(3) 中学校における3年間の成績証明書(1年生のみ。2年生以上は不 要。)
(3) 家計維持者の収入証明書コピー(両親可)
(4) 課題(A4用紙1枚、自由記述)※
※課題内容「10年後の自分」について
10年後、どのように社会で貢献できる人間になりたいか、A4用 紙1枚にご記入下さい。絵や写真の貼付も可能です。
【書類提出期限(学校に提出)】
令和3年4月16日(金)【厳守】
【奨学生の義務について】
奨学生として採用された場合は、以下に定める義務を履行する必要がありますの で、よく理解した上で応募をして下さい。
(1)奨学生は、奨学金給与規定を厳守すること
(2)次のいずれかに該当する場合は、直ちに事務局に連絡すること
1.留学をする場合
2.休学、復学、転学又は退学したとき
3.停学、その他の処分を受けたとき
4.氏名、住所、メールアドレス、その他重要な事項に変更があった場
5.留年又は卒業延期の恐れが生じたとき
(3)毎月(ただし7・8月は7月、2・3月は2月)奨学金の交付をうけた奨学生 は、当月末までに奨学金領収書を提出すること
(4)毎年度末に、下記の書類を事務局に提出すること
1.活動報告書(指定のフォーマット)
2.成績証明書
3.収入証明書
4.進路報告書(卒業生のみ)
【その他】
(1)募集は各学校宛に行うため、学校経由で応募することになります。直接応募は認められていません。
(2)本奨学金は、返還の必要がありません。
(3)他の奨学金との併願・併用は可能です。
(4)提出された書類は返却しません。
(5)学校からの推薦は1名のみとなります。希望者が複数名の場合には、 学内選考の上、1名のみ推薦を行います。学校推薦を受けられる方のみ、後日連絡します(受けられなかった方には連絡しません)。
(6)上記必要書類の他に、学校から指定する書類を求められた場合には、指示に従い提出をお願いします。
一般財団法人日本国土開発未来研究財団2020年度(2021年4月入学)奨学生募集のご案内
令和3年3月22日掲載
日本国土開発未来研究財団の奨学生について、応募を受け付けています。
申請希望者は本案内に従い申請してください。
【応募資格】
本科第1学年に在学する学生。
【奨学金額】
(高等専門学校奨学生) 月額25,000円 ※返済義務はありません。
【支給期間】
2021年4月から在学する学校の正規の最短修業年限
【成績基準及び家計基準】
人物、学業ともに優秀で、経済的な理由により就学が困難であると認められる者(東京工業高等専門学校の奨学金の推薦基準を満たす者)。
【応募方法】
1.学校がどの学生が申請予定なのか把握するため、以下のURLから4月12日(月)までに、必要事項(学年、名前等)を入力してください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=XYP-cpVeEkWK4KezivJfyLh3i2jzZOhGqwsGz4ONJrdUNlA2MFc4RUJHVFIxSlRSWE04UUlSSkkySiQlQCN0PWcu
2.日本国土開発未来研究財団の「奨学金規程」及び「2020年度(2021年4月入学)奨学生募集要項」をよく読んだ上、申請に必要な書類をすべてそろえ、4月16日(金)までに学生課学生支援係に提出してください(申請に必要な書類の「奨学金給付金申請書」及び「誓約書」は、一般財団法人日本国土開発未来研究財団ホームページ「奨学金給与」に中段あたりに掲載してあります)。
一般財団法人日本国土開発未来研究財団「奨学金規程」
https://www.jdc-miraizaidan.or.jp/download/guide/shougakukin/scholarship_rules.pdf
「2020年度(2021年4月入学)奨学生募集要項」
https://www.jdc-miraizaidan.or.jp/download/guide/shougakukin/scholarship_student_recruitment_guidelines.pdf
一般財団法人日本国土開発未来研究財団ホームページ「奨学金給与事業」
https://www.jdc-miraizaidan.or.jp/guide/shougakukin.html
(申請に必要な書類)
(1)奨学金給付金申請書
(2)誓約書(奨学金給付金申請書、誓約書)
https://www.jdc-miraizaidan.or.jp/download/guide/shougakukin/scholarship_application_documents.pdf
(3)在学証明書(学生課教務係に申請してください)
(4)成績証明書(原本)(出身中学校から取り寄せてください)
(5)所得・課税証明書又は非課税証明書(原本)
申請者と生計を一にする家族全員分(就学者を除く)の平成31年1月1日から令和元年12月31日までの所得に基づき市町村が発行した、収入及び所得控除の金額の記載の ある証明書
(6)住民票の写し(原本)
申請者と生計を一にする家族全員分の住民票の写し。本籍・続柄記載あり。マイナンバーの記載なし。外国籍の場合は在留資格記載のもの。発行日から6ヶ月以内
※東京工業高等専門学校の奨学金の推薦基準を満たした方のみ、提出された「奨学金給付申請書」に校長名と公印を押して、5月上旬に提出された書類を返却しますので、5月15日(土)(当日消印有効)までに各自で日本国土開発未来研究財団事務局に郵送してください。
【書類提出期限(学校に提出)】
令和3年4月16日(金)【厳守】
※上記の書類提出期限までに必要書類の提出が無かった場合には、応募する意思の無いものとして取り扱いますのでご了承下さい。
【その他】
(1)本奨学金は、民間企業及び団体の給付型奨学金との併用は不可です。
(2)採否は6月中旬頃、一般財団法人日本国土開発未来研究財団より連絡があります。
(3)上記必要書類の他に、学校から指定する書類を求められた場合には、指示に従い提出をお願いします。