教育上の目的

学校の教育目的

学校の教育目的

早期体験重視の教育を通して、創造力・実践力・応用力の備わった技術者を育成する。

養成する人材像

  1. 技術者としての行動規範(自律的な行動)を身につけ、グループ活動における協調性とリーダーシップを持つ技術者
  2. 異文化理解とコミュニケーション能力(国際性と語学力)を持つ技術者
  3. 基礎学力と専門分野学力(もの作りの知恵、類推力、段取り力)を修得し、継続的な自己啓発の能力(学び続ける力)を持つ技術者

(参考)建学時からの教育方針

どのような局面にも対処できる柔軟な心と いかなる困難も乗り切りうる強固な意志と
あらゆる試練に耐えうる健全な身体を持ち しかも人間として好ましい味と深みとのある
人柄であり 必要な学問と技術との基礎を 充分身につけていて いつでもどこでも
自由に応用できる能力があり 長い一生を 通じて限りなく伸び續けて行くことのできる
潜在力のある人間を育成する

初代校長  岡   俊 平

(この教育方針は、本校初代校長岡俊平先生が、技術者に教養が重要であるとして、掲げられたものです。本校では、その先駆的な教えを現在でも大切にしています。)

各学科の教育目的

機械工学科の教育目的

  1. 機械工学に関わる基礎学力を備え、現実の問題に応用することができる能力を育成する。
  2. 機械システムの発案から設計および製作までを行うことができる能力を育成する。
  3. 機械工学と電子・情報工学の両者に関わる基礎学力にもとづいて、メカトロニクスを体現した機械システムを設計・製作できる能力を育成する。
    (学則第7条の2第1号)

電気工学科の教育目的

  1. 電磁気学、電気回路、ディジタル回路、情報・通信、電子物性・デバイス、エネルギー・制御とそれらの応用分野に関する専門知識を習得し、それらを問題解決に応用できる能力を育成する。
  2. 電気工学とそれを利用したシステムに関する専門知識を習得し、システムの 経済性、信頼性、社会および環境への影響を配慮しながらシステムの課題に取り組む能力を育成する。
  3. 「ものづくり」の視点から、電気工学に必要な実験技術を習得した技術者を育成する。
    (学則第7条の2第2号)

電子工学科の教育目的

  1. 「読み・書き・計算」の基本的スキルの育成を重視し、講義や演習、実験・実習での反復練習を通して基礎学力を養い、自然科学や電子工学の基礎を修得した技術者を育成する。
  2. 「ものづくり」という視点をとり入れ、自ら設計・製作に必要な電子工学の基礎知識を調査し、根気強く学習に取組む姿勢を身につけ、基本的な実験技術を修得した技術者を育成する。
  3. 「材料・デバイス」、「回路・通信」、「情報・制御」の基礎知識を習得した技術者を育成する。
    (学則第7条の2第3号)

情報工学科の教育目的

  1. コンピュータ・ネットワーク利用に関する幅広い知識を身に付け、様々な機器・ソフトに柔軟に対応できる技術者を育成する。
  2. 情報通信技術の細部にわたる基本動作原理の習得により、最先端技術の本質的原理をより深い専門的立場で理解できる能力を身に付けた技術者を育成する。
  3. 基礎数学を基盤とした制御理論の役割を理解し、それらを様々な開発機器に応用できる技術者を育成する。
  4. 情報工学における知識情報分野の重要性と社会に与える影響力を理解し、それらの基礎技術を様々な開発分野に応用できる技術者を育成する。
    (学則第7条の2第4号)

物質工学科の教育目的

  1. 化学及び化学技術に関する基礎学力及び応用能力を修得した技術者を育成する。
  2. 洞察力と研究心に裏打ちされた優れた実験技術を修得した技術者を育成する。
  3. 化学技術や化学物質が地球環境や社会に及ぼす影響を理解し、技術者としての責任を自覚した技術者を育成する。
    (学則第7条の2第5号)

専攻科 機械情報システム工学専攻の教育目的

機械工学、情報工学と、これらの応用技術を基礎として、コンピュータと機械が融合した機械情報システムに関する総合的知識・技術を演習・実習の中に組み込んで教授し、「ものづくり」及び「技術・理論等」の提案・討論のできる実践的な開発応用能力を育成します。修了後も自らを成長させ続けていくための基礎力を育成します。

専攻科 電気電子工学専攻の教育目的

情報・通信・回路・制御、電子材料・デバイス、エネルギーなどの基本的な知識・技術を基に、電気電子システムに関する総合的な知識・技術を教授します。同時に講義と連携する実験、演習、実習により「ものづくり」のできる実践的な開発応用能力を育成します。修了後も自らを成長させ続けていくための基礎力を養成します。

専攻科 物質工学専攻の教育目的

材料、環境、生物を化学の視点でとらえ、新規材料の開発と製造、環境浄化と環境管理、バイオ製品の開発と製造に関する知識と技術を教授し、「ものづくり」のできる実践的な開発応用能力を育成します。修了後も新しい知識や技術を積極的に吸収できる基礎能力を育成します。

関連情報