教育GP

平成20年度 質の高い大学教育推進プログラム
~国際通用力のある若き実践的エンジニア育成(Sphere Tokyo)~

本取組は国際通用性を備えた若きエンジニアを育てるもので、積極性・度胸・リーダーシップを備え、確実な技術力とコミュニケーション能力をもって地球規模の技術貢献ができる人材を育成することを目標として東京高専内に英語しか通じない空間(SPHERE TOKYO)を設けます。

記録

第3回 英語プレゼン研究会

「国際通用力のある若き実践的エンジニア育成」

日時:平成21年1月20日(火)16:30-19:00
場所:1棟3階会議室、2棟3階廊下

プログラム(PDF 10.0 KB)


第2回 英語プレゼン研究会

「国際通用力のある若き実践的エンジニア育成」

日時:平成20年12月19日(金)16:30-18:00
場所:1棟3階会議室
司会: 岩下 知世 (5C)

プログラム(PDF 9.0 KB)

JICA青年研修アフリカ職業訓練グループ来訪の際に英語にて研究を説明

11月19日にJICA青年研修アフリカ混成(英語)教育(職業訓練)グループ13名の訪問を受けました。今回の訪問では、開発途上国の若者を将来の国づくりを担う人材に育てることを目的に日本の職業教育や職業訓練マネージメント等を理解する一環として優れた実践的技術者を養成している東京高専の訪問を希望されました。

水谷校長から、外国からの来訪者向けの英語版パワーポイントを使用しての英語による説明が行われた後、メンバーから実践的技術獲得について等の質問が寄せられました。その後授業参観や電子工学科実験室・図書館及び専門学科の研究室を訪問しました。

また、本教育GPの学生委員会メンバーが行った、英語による研究内容のプレゼンや実験の実演には特に興味を示し熱心に見学し、また実演中にたびたび質問も寄せられました。

パワーポイントで研究内容をプレゼンテーション(1)
パワーポイントで研究内容をプレゼンテーション(2)
実験の実演(1)
実験の実演(2)
最後に記念写真

第1回 英語プレゼン研究会

「国際通用力のある若き実践的エンジニア育成」

日時:平成20年11月2日(日)10:30-12:00
場所:1棟3階会議室
司会: 岩下 知世 (5C)

開会挨拶 土屋 賢一

レシテーション 10:40-10:50
Takahiro MORINO (1-2) “Shishi-ishi”
Yuta YAMAGUCHI (1-3) “Rocco and Rover”

スピーチ 10:50-11:00
Eri ENOMOTO (2M) “Learning English”
Miho HIGANO(5D) “In the Sky”

研究発表 11:00-11:30
Aya WATANABE (5C)
“Observation of Optical Phonon in Hydrogen Storage Pd
Using Raman Spectroscopy”
Yasuaki OHNO (5J)
“A Server Model Broadcasting System
Based on On-Board Recordable Mobile Terminals”

招待講演 11:30-11:45
Hiroto SHIRAKI (2AE)
“Life Cycle Assessment of Solar Cells”

講評 11:45-12:00