八王子市立長池小学校で出前授業を行いました
実施日 | 令和4年10月18日(火) |
出前授業提供先 | 八王子市立長池小学校 |
参加人数 | 理科クラブ 30人 |
テーマ名 | 顕微鏡を作って小さい物を観察してみよう |
担当教職員 | 物質工学科 伊藤篤子、教育研究技術支援センター 向川拓臣 |
八王子市立長池小学校の理科クラブ所属の児童に出前授業「顕微鏡を作って小さい物を観察してみよう」を~家でもつかえる顕微鏡つくって観察!してみよう~と題して実施しました。
一人一台の端末の利用および身近な小さな世界の観察を目的に、昨年度に続いて科学クラブの活動としてスマホ顕微鏡を用いた観察を行いました。各自に配布されている端末(クロムブック)のインカメラにビーズと厚紙で自作したレーウェンフック型顕微鏡を装着して、まずは持参したプレパラートを観察しました。次に本校から持ち込んだ通常の光学顕微鏡で同じプレパラート等を観察し、その違いも実感しました。さらに、15分ほど時間をとり、理科室とその周辺で各自が興味を持ったものを撮影し、発表を行いました。