2007年度
SPC同好会がマイクロソフトの5スター学生コミュニティで4スターを獲得しました。
本校SPC同好会がマイクロソフトの5スター学生コミュニティで4スターを獲得しました。
5スター学生コミュニティープログラムは、クラブ、サークル、研究室など、既存の学生コミュニティーの方を対象に、マイクロソフトテクノロジーを学び、活用する場として称号と特典が提供されるコミュニティープログラムです。
参加コミュニティーには特定の条件を満たすことで☆が付与され、付与された☆の数によって特典を受けることができます。 』
マイクロソフト5スター学生コミュニティ(外部リンク)(リンク先削除済)
専攻科2年の秋田康宏君が学会賞を受賞しました
専攻科物質工学専攻2年の秋田康宏君は、平成19年12月7日~9日に日本大学理工学部駿河台キャンパスで開かれた第18回日本MRS学術シンポジウムで若手研究者に贈られる奨励賞(ポスター部門)を受賞しました。この学会は、先進材料に関する科学・技術の専門家で構成されています。秋田君の発表題目は『Studies on Synthesis of 5,5’-distyryl-2,2’-bithiophene derivatives and their optical and electrochemical properties』で、専攻科における特別研究の集大成ともいえます。 | ![]() |
4J谷合君が科学技術論文コンクールにおいて最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞しました。
4年情報工学科 谷合 竜典君が第9回理工系学生科学技術論文コンクールにおいて最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞しました。
同コンクールは全国の理工系の高専・大学・大学院修士に応募資格があり、 「独創性」、「将来性」「論理性」の項目が総合的に評価されます。
テーマは 主題が「科学技術と日本の将来」(応募者共通)で副題が「魅せる科学による科学の自立」でした。
平成19年度パテントコンテスト
平成19年度パテントコンテストにおいて本校、科学同好会松石早矢さん(2年物質工学科)、勝村元美さん(2年物質工学科)、朝野数馬くん(3年物質工学科)が特許出願支援対象者に選ばれました。
パテントコンテストは、高校生、高等専門学校生及び大学等の学生の知的財産マインドを育てると共に、知的財産権制度の理解を促進することを目的に開催されています。
平成19年度パテントコンテスト開催について
http://www.inpit.go.jp/jinzai/contest/index.html
特許出願支援対象となった発明者及び発明の名称は下記のとおりです。
発明者 | 発明の名称 |
2年物質工学科 松石 早矢さん 2年物質工学科 勝村 元美さん | 「卵のゆで加減判定装置および判定方法」 |
3年物質工学科 朝野 数馬くん | 「茶抽出液の濃淡制御装置およびその方法」 |
日本科学教育学会U-18科学研究コンクールで特別賞と優秀賞を受賞

日本科学教育学会U-18科学研究コンクールで本校物質工学科から出場した2チームが特別賞と優秀賞を受賞しました。
同コンクールは、科学する心を育てることを目指し、18歳以下を対象として行われるもので、数学、理科、技術、総合的な学習等に関する科学研究を発表します。第2次審査に残った17チームの中から、科学・科学教育の専門家が着想やプロセス(研究の進め方や考え方)のよさを重視して助言・評価が行なわれ、優れた研究について表彰が行われました。
今回のコンクールには本校の科学同好会から2チームが参加し、「電気で変えるお茶の色」(朝野数馬さん)が特別賞を、「科学でつくるおいしいパン」(堀田なつみさん、森屋静香さん、大野愛菜さん、飯田真美子さん)が優秀賞を受賞しました。
本校では先生方の支援により、学生の科学する心、ものをつくる心等が育ち、自主的な研究活動が目立つようになってきています。