令和4年2月13日

保護者の皆様へ
学生の皆さんへ

東京工業高等専門学校
校長  谷 合 俊 一

 

まん延防止等重点措置適用中の授業実施等について(集中対策)

 

令和4年1月21日(金)から東京都にまん延防止等重点措置が適用されることとなりました。適用期間中の教育研究活動、課外活動及びこれらに関する感染防止対策を下記の方針で実施します。

令和4年に入り全国の新型コロナウイルス感染者は急増しています。感染の主流となりつつあるオミクロン株は、強い感染力を有することとともに10代での感染が多いことが報告されており、学内でも陽性判明の報告が増加しています。本校としては学生・教職員の安全を第一に考え、学内での感染の拡がりをできる限り抑制したいと考えており、その中で学生の学修機会も十分に確保したいと考えております。

新型コロナへの感染は当人だけでなく周りにも大きな影響を及ぼすことを十分理解し、みなさんもこの機会に気持ちを引き締め、基本的感染対策の徹底をしてください。一人ひとりが感染対策を徹底することは、自身のみならず、大切な友達を守るために必要なことです。ご協力をよろしくお願いいたします。

1.実施期間
まん延防止等重点措置適用期間(令和4年1月21日(金)から3月6日(日))の間、下記のような方針で実施します。それ以降については、諸状況を踏まえ、追ってお知らせします。

2.対面授業と遠隔授業を組み合わせた学修機会の確保
・授業の実施方法は変更ありません。今までどおり対面授業と遠隔授業を組み合わせて授業を実施します。両者の割合は概ね、対面授業7:遠隔授業3の割合で行います。ただし、1年生の授業は全て対面で行います。
・クラス単位で週1~2日の遠隔授業のみの日を設定します。遠隔授業のみの曜日は学年や学科で異なるので、時間割を確認してください。
・寮生が遠隔授業を受ける場合は、自室のほか、自身の教室(5年生及び専攻科生は卒研室)、又は図書館のブラウジングコーナー、2階閲覧室・マルチメディアコーナーで受講することができます。
・体育の授業は3密を避け、マスクを着用して実施できる種目を選定して行います。

3. 授業の開始・終了時刻、昼休み時間等
・引き続き、昼食時の密集緩和のため、昼休みを12:00~13:20の80分に延長します。
・時限毎の開始・終了時刻、完全下校時刻は次のとおりです。
1・2限 8:50~10:20
3・4限 10:30~12:00
5・6限 13:20~14:50
7・8限 15:00~16:30
完全下校時刻 18:00
・体育館、トレーニングセンター等の体育施設の開放は中止します。

4. 課外活動及び教育研究活動等における時間短縮等
(1)課外活動(部活動・ゼミ活動等)
・期間中の活動は禁止します。
(2)特別研究・卒業研究・社会実装プロジェクト・ものづくり実践工学・補講 等
・下校時刻は18時とします。
・必要な準備と手続きを経た上で、19時30分までの活動を許可します。研究活動等が許可された場合の完全下校時刻は、20時00分とします。
・学生の学会参加や学外での研究活動(社会実装含む)は中止し、Teams等のテレビ会議等の代替措置を検討してください。ただし、やむを得ない事情がある場合に限り、学生及び保護者の了解を得たうえで学外の活動を実施する場合があります。
(3)就職活動、進学指導
・就職活動や進学指導についての制限はありません。学級指導教員の指導の下、企業や主催者の指示に従い、十分留意して行ってください。

5.図書館の開館時間等
・図書館の閉館時刻は11月1日以降当面の間、17時45分とします。また、土曜日開館を再開します(開館時間は午前10時15分から16時45分)。

6. 感染予防対策の徹底
(1)基本的な感染症対策の励行
・発熱等の風邪の症状がある場合は、登校せず静養してください。この場合は所定の手続き(公欠願の提出)を経て公欠扱いとします。
マスクを外して行動することは、コロナ陽性、濃厚接触者となる可能性が高くなります。学校滞在中及び登下校中は、マスクを隙間なく正しく着用してください。
昼食等の食事を摂る際は、孤食、黙食を守ってください。食事の際はマスクを外すことになりますので、対面で座って食べることや、食事中の会話は厳に慎んでください。
・こまめな手洗い、うがい、手指の消毒や咳エチケットを励行してください。

・授業が終了したら、寄り道をせずに真直ぐ帰宅してください
・放課後や休日も人混みのある所への外出、複数人でカラオケ・会食・友人宅で遊ぶ等は厳に慎んでください。

・学生本人または同居のご家族がPCR検査・抗原検査等の検査を受けることとなった場合は、速やかに学級担任または学級指導教員に連絡してください。